コンテンツ

カテゴリー「EAGLE目次」の1件の記事

2021/01/22

EAGLE入門 目次

第一章 セットアップ
(1) プリント基板とは
(2) ソフトウエアのインストール
(3) プリント基板設計の流れ

第二章 回路図
(1) プロジェクトを作成する
(2) 回路図ファイルを作成する
(3) 部品をライブラリから呼出す
(4) グリッドを表示する
(5) ラインカーソルを表示する
(6) ページを増やす
(7) 部品を回転する
(8) 部品を左右反転する
(9) 部品をコピーする
(10) 部品を削除する
(11) 部品を移動する
(12) 部品グループを移動する
(13) 部品をページ間で移動する
(14) 配線
(15) 配線を削除する
(16) 配線の接続確認
(17) ネット名を表示する
(18) ネット名を変更する
(19) ライブラリのシンボルを使って電源グランドを明示する
(20) 部品番号を変更する
(21) 部品名を変更する
(22) 文字サイズを変更する
(23) ロジックIC 電源グランドの呼出し
(24) ロジックIC ピンを入換える
(25) ロジックIC ゲートを入換える
(26) 三端子レギュレータ電源の回路図を作成する
(27) 回路図をチェックする
(28) 回路図画像を保存する

第三章 ボード図
(1) ボード図入力画面へ入る
(2) グリッドを表示する
(3) 基板外形を描く
(4) 丸穴を描画する
(5) 長穴を描画する
(6) DRC プリント基板仕様の読込み
(7) 部品を移動する
(8) 部品を回転する
(9) 部品を部品面/半田面間で移動する
(10) 配線
(11) 配線を削除する
(12) ビアを配置する
(13) 同一ネットをハイライトする
(14) クイックルート/自動ルート修正機能を使う
(15) ポリゴンでベタパターンを描く
(16) ポリゴンの詳細設定
(17) 文字の移動と文字サイズの変更
(18) 三端子レギュレータ電源のパターン配線 その1
(19) 三端子レギュレータ電源のパターン配線 その2
(20) ボード図画像を保存する

第四章 出図作業
(1) メーカーへ送付するファイル
(2) P板.com提供のCAMファイルでガーバーデータを作成する
(3) Fusion PCB提供のCAMファイルでガーバーデータを作成する
(4) フリーのガーバービュアーソフト garbv を使う
(5) Online Gerber Viewer と P板WEBチェッカーを使う
(6) Fusion Gerber Viewer と PCBgogo Gerber Viewer を使う

第五章 ライブラリ
(1) マイライブラリの必要性とライブラリ作成の流れ
(2) 標準ライブラリのシンボルをそのままコピーする
(3) 標準ライブラリのシンボルを加工して使う
(4) 三端子レギュレータ電源のシンボルを作成する
(5) シンボルを新規に作成する
(6) 標準ライブラリのフットプリントをそのままコピーする
(7) 標準ライブラリのフットプリントを加工して使う
(8) 三端子レギュレータ電源のフットプリントを作成する
(9) フットプリントを新規に作成する
(10) 標準ライブラリのデバイスをそのままコピーする
(11) デバイスを新規に作成する
(12) 三端子レギュレータ電源のデバイスを作成する

 

 

 

https://xreg.listamagazine.online https://wnkb.bokepmobile.site https://xiqx.listamagazine.online https://tmdp.rubberducky.site https://hjfb.lexu.site https://jqnm.frisuba.online https://eava.frisuba.online https://hagn.frisuba.online https://thsv.waihui.online https://jase.lexu.site https://yhnx.waihui.online https://hmvt.haychill.site https://wgbr.listamagazine.online https://evkh.haychill.site https://whay.listamagazine.online